Iyokan’s blog

書くこと大好き、介護士です。日々、思うことを綴っていきたいと思います。

笑顔が溢れる。

私の勤めている病院では、月に1回レクレーションというものを行う。

普段できないカラオケをしたり、ボーリングをしたり、患者様が楽しめる企画を実施している。

 

12月は私が担当することになった。

 

患者様も職員が楽しめるレクレーションでないと意味がないと思っている。

 

いろいろ考えて、調理レクをすることにした。

 

楽しいレク中に、事故などあってはならない。まして窒息なんて起きたら、もう2度と調理レクが出来なくなってしまう。

 

安全に食べられるものを作ることにした。

 

ややひたひたにしたフレンチトースト。

これなら柔らかく、飲み込みも難なくできるはず。

 

いざ家で試作。

調理レクを決行する場合、私は必ず試作する。ぶっつけ本番はリスクが高すぎるから。口に入る物は特に慎重になる。

f:id:Iyokan:20201229175428j:image

これに生クリームを添えて、ちょいと豪華な感じに仕上げようと思う。

 

そして、レクレーション当日。

生クリームも泡立て器で作ることにし、患者様にも一緒に混ぜてもらう。

 

だがしかし、なかなか固まらない生クリームに時間をとられてしまい、予想以上に時間が掛かってしまった・・・。

 

というハプニングはあったものの、「美味しい」と喜んでもらえて、やった甲斐があったと私も笑顔になった。

 

レクレーションが苦手で嫌いという職員もいるけれど、患者様と職員が一体となれる絶好の時間になるから、この時間は大切な一瞬になると私は思う。

 

認知症の患者様がほとんどだから、一瞬一瞬が勝負なのだ。

ほんの僅かな時間でも、笑顔になれる時間が貴重だと思うから、私はレクレーションというものを大切にしている。

残念なニュース。

介護士による虐待の問題は後を絶たない。

 

今日、テレビを見ていると『介護士が利用者に虐待、逮捕』との報道が目に飛び込んだ。

 

なぜ虐待が起きてしまうのか・・・。

認知症についての理解不足など「教育・知識・介護技術などに関する問題」

「職員のストレスや感情コントロールの問題」

 

などが理由のようだけれども・・・。

 

私が思うに、介護士は『現場のプロ』という位置づけで、ただ単に業務をしていれば良いということではないと思う。

 

を相手にする仕事であるから、認知症や病状の勉強をしないとならないし、技術を磨くことも求められる仕事で、なによりも感情のコントロールが大切だと思う。

 

私自身も、殴られたり、引掻かれたり、暴言を浴びせられたり・・・イライラすることもあるけれど。

どうして、利用者がそうなるのか、背後に隠れている『問題』を見つけてあげることで解決できる場合もある。

 

人を看る・・・ということは一人では無理だし、施設全体で取り組まないといけない問題でもある。

 

介護は、いわゆる3kと呼ばれる職種だけれども、やり甲斐があるし、感動だってある。人と人とが心を通わす素敵な仕事だと思っている。

 

高齢化の時代はまだまだ続きそうだけれど、虐待のない穏やかな生活が両者共に訪れることを切に願う。

苦手から得意へ。

はじめて介護士の仕事に就いた日。

トランスファー(移乗介助)が恐怖でしかなかった。

 

数日は見学のみだったけれど、どの先輩の介助を見ても、柔道の投げ技のようにしか見えていなかった。

※その先輩が荒っぽかった訳ではない。

 

早く一人立ちしなければ・・・という焦りから、道理無視の、完全に見様見真似の無茶なトランスファーをしてしまった。

 

案の定、患者様を激しく落とし、普段しゃべらない方なのに「痛い」という発語を引き出してしまった。

今思うと誰かと一緒にやれば良かったと思う。

 

10年以上前は、新人教育も行き届いていないのが現状だった。だから、トランスファーの基本が理解できていなかったのだ。

 

それから時が経ち、動画サイトでもトランスファーの動画がアップされるようになった。

 

ボディメカニクスを理解し、様々な方法を覚えて、今では難なく介助できるようになった。重い人や立位が不安定な方も、事故なく安全に介助できるようになった。

 

たまに力任せだったり、持ち上げる介助をしている先輩もいるけれど、私は『持ち上げない』介助を心掛けている。

人を動かすには。

悩みがあると、自然と立ち向かえる言葉が降りてきます。

 

私は介護士をしています。

私が入職して6年目くらいの時に、とある新人職員の教育を途中から任されました。

その新人職員は私より年上で、ありえないことをやらかし、他の職員から避けられるようになってしまいました。

 

さて、そんな新人職員とどう向き合おうか…⁇

 

本気で悩みました。

 

失敗は誰にでもあるものだから、私は気にしてませんでした。

いつものように接して、1から指導し直すことにしました。

 

1から介護技術を教え、患者さんとのコミュニケーションを教え、看護師との連携を教え…たくさん関わりました。

 

これで良いのか…。悩みました。

 

というのも新人教育をしたことは今までありません。だから正解が解らないのです。

 

相変わらず避けられたままだし、本人も落ち込んでいるし…。

 

そんなある日、とある講演会に行くと素晴らしい話が聞けました。

 

『人を動かすのは力じゃない。心が寄り添った時に人は動く』 

 

それだ!!

と思いました。

 

私は精一杯、その人に寄り添おうと誓いました。

 

 

その甲斐があって、一通りの業務はできるようになり、遅くなってしまったけど夜勤デビューも果たしました。

 

そして、他の職員からの信頼も回復し、ようやく一人前と認めたもらえるまでになりました。

 

まだ指導者としての正解は解りません。だけど、一人前になったその職員は、『私だったから、ここまで頑張れた。ありがとうございました』と言う言葉をいただきました。

 

正解は解らないけれど、間違えではなかったと実感できた出来事でした。

 

これからも『心が寄り添う』を目指して、職員にも患者さんにも接していこうと思います。

       f:id:Iyokan:20200901195821j:plain

            写真:『先輩猫と寄り添う』

 

今日も1日、ありがとうございました。